産後鬱から学んだこと
皆さんは、ココロがダメージを受けすぎて、
すごく落ち込んだり、感情がコントロールできなくなったり、鬱みたいな感じになっちゃったことってありますか?
私は産後、ちょっとひどい状態になったことあります(笑)
下の子が生まれた後、
私が家事をしたり、何やかんや用事をしてると、
子供が「ぎゃー!!!」って泣くんですね。
赤ちゃんって泣くものだし、当たり前のことなんですけど、
その度に私、すごく「責められてる」?みたいな気持ちになって。
自分は家族のために家事してるだけなのに、私が何か悪いことしたみたいな泣き方に聞こえて
赤ちゃんがいるせいで仕事も好きにできなくて、
家事さえも思ったようにさせてもらえない・・・
って、なんか追い詰められちゃったんです。
で、ある時、泣いてる我が子に、「うるさいうるさいうるさいうるさい!!!!!!!!!!」
って自分も泣きながら怒鳴りつけてて、
もうちょっとで手をあげるとこでした。
旦那も別室にいたんですけど、慌てて飛んできて子ども連れてって。
もう惨めで惨めで涙が止まらなくて、子供時代以来で声上げて泣きました(笑)
しかも、それ1回だけじゃなくて、何回か同じようなことになって(笑)
特に夜、そんなふうになりやすかったかな。
治療院に出てる時や、外に出てる時は普通にふるまえてたけど、
子供と二人っきりになった時とか、急に怒りの感情がこみ上げてきたり、涙が出てきたり。
本当は可愛くてしょうがないはずの子供が、
自分の人生を邪魔する敵のように感じました。
その頃は、
・街で見かける子連れのお母さんとかが、うまく子供をあやしてるの見て
「何で自分にはできないんだろう・・・」って悲しくなったり、
・SNSで、楽しそうに子連れママ会してる友達の投稿見て、
なんかマウント取られたような気になって悔しかったり。
・テレビでオムツのCMとかやってると、
「こんな笑顔の子育て、私にはできない!」とか思ってしまって
その都度、見せつけられてるような
「みんな、上手くできない人のことを配慮してない!」ってイライラしました。
自分でも、
「わたし鬱なのかな?」とか、
「このままだと私、子供を虐待してしまったりするのかな?」とか
不安になってきて、でもどうしていいのかも分からなくて。
で、市のサイトに紹介されてた「家庭支援センター」ってところの相談ダイヤルに
とりあえず電話してみました。
「子供が泣くと辛いです。」って。
そしたら、臨床心理士の方がすごくゆっくり話を聞いてくれて。
その電話だけでもちょっと心が軽くなったんだけど、
さらに深いところまでカウンセリングをしたほうがいいということで、
後日、センターの方に伺うことになりました。
それからカウンセリングには、2〜3週間おきに約1年間、通いました。
わたしが受けたカウンセリングは、別に何か特別なことを教えてもらったり、催眠術みたいなことをするわけじゃなく、
1回につき1時間くらい
ただただ、話を聞いてもらいながら、出てきたものを心理士の方と一緒に整理していくっていう感じでした。
「なぜこんな気持ちになるんだろう?」
「関連して何か思い出すことはある?」
こういう作業を重ねていくうちに気づいたのは、
「子供が泣くと辛くなる」っていう状態になるずっとずっと前から、
自分の中でいろんな出来事や感情が積み重なっていってて
それらが結びついてこんがらがってたってことで
辛かった原因は、
うちの子が特別泣く子だからではありませんでした。
周りにイライラする原因は、
街で見かける子連れママや、SNSに投稿してた友達、テレビのCMが悪いわけでもありませんでした。
この、根本的な原因に気づけなかったら、
どんなにストレス発散しようと
いつになっても完全に癒されることはなかったと思います。